2022-03-04

【空也上人と六波羅蜜寺展】東京国立博物館特設ショップ「空也上人立像」ラバースタンプby手づくりはんこ史緒 会期中ー5/8まで発売


東京国立博物館にて3月1日より開幕しました
特別展【空也上人と六波羅蜜寺展】

教科書で見たインパクト大!な「南無阿弥陀仏」の六体の仏様が
念仏を唱えるお口から現れまします「空也上人立像」、
そして六波羅蜜寺の名宝が集います。

この展覧会とコラボさせていただき
「空也上人立像」ラバースタンプ(ゴム印)を制作しました。

会場出口付近特設ショップにて5月8日までの会期中
「空也上人立像」スタンプ 限定発売中です

特設ショップには
その他にも様々なグッズが目白押しです。

空也上人とはどんな人物?

903年に菅原道真が亡くなった年に、生まれたとされている空也上人。
醍醐天皇の息子として生まれた可能性があり、皇室の出であったかもと言われています。

幼少の頃、左の肘の骨を痛め、帝から寵愛を受けられなかった母との確執などからか
少年の頃出奔し、様々な苦難をへて出家。

京都の町が飢饉や多くの災害があった平安時代の頃、
不安に打ちひしがれた世の中の人々に
ひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えることで
仏様と結縁できると優しい言葉で説きました。

市井の人々に井戸や畑、橋の作り方を教え、自らも作業に勤しみました。

身分の隔てなく人々に信頼され愛された空也上人だったそうです。

京都に西光寺を作り、人々の拠り所となります。
それがのちの「六波羅蜜寺」になります。

972年にお亡くなりになったそうです。70年の生涯でした。

過去に制作していた空也上人の消しゴムはんこ(大)があったのですが…

昨年担当者様からコラボしませんかとご依頼いただきました。
そのときには数年前に私の個展のために制作した
空也上人の消しゴムはんこが手元にありましたので(下画像、右のはんこご参照ください)
「以前彫ったのがあるので、こちらの図柄でいかがでしょう?」とお伝えしました。

この右端の一番大きい消しゴムはんこは、郵便はがきのタテとほぼ同じ、約148ミリあります。

担当者さんによりますと、展覧会のために量産するにあたり
「サイズを縦5センチにする」とこのこと。

そこで148ミリを50ミリに縮小するという方法をとってしまうと
縮小率が大きすぎて絵柄が潰れてしまうということが判明しました。

ちっちゃーい縦5センチの人物を彫ることができればいいのですが
5センチだと全身像を彫るには細かすぎて私はちょっとキビシイ。。。
と断念しました。
(すごい細かいのを彫れる方もいらっしゃると思うのですが、私には大変でした💦)

そこで、もう少し小さい消しゴムはんこを制作して縮小する率を下げることにしました。

そして出来上がったものが
画像の真ん中にある「中サイズ」のはんこです。

中サイズの印影をデータ化して、画像左のラバースタンプを制作会社様で量産していただくことになりました。

真ん中の空也上人を作るときに
5センチのはんことしてバランスをとるため
大きいのを作った時よりも1頭身ほど下げてコンパクト感を出しました。

実物の空也上人に会いに3月1日に東京国立博物館に行ったのですが

実物を見て驚きました。

それは…

やはり資料集よりも本物!実物を見てわかることがある…

展示会場の空也上人立像は
前後左右の360度の方向から鑑賞することができます。

寺院ではなかなかお目にかかることができない
背後の姿を鑑賞させていただくことが可能です。

そこで初めて拝見した
本物の空也上人さんの体躯に驚きました。

結果的には(中)を作ることで、本物らしい体つきになりました

「思った以上に、凄みのある腰の曲がり具合だった…」という事実に気づきました。
その姿勢と当時の飢饉の影響で痩せ細ったおみ足によって、少し背丈が小ぶりに見えるのです。

過去に私が制作していた空也上人の消しゴムはんこ(大)では、
背筋が伸びていて姿勢が良すぎた、、、のです。

はんこを彫るとき、私は歴史の資料集やネット画像を見ながら彫ることが多いのですが、
この腰や背中の角度をもう少し表現できたらなあぁ、
この今になって気づいくという失態をおかしてしまいました(汗)

2次元では気が付かない部分がものすごくあるということに実感。。

幸いなことに消しゴムはんこ(中)でだいぶ頭身を下げて描いたので
より本物に近づいたラバースタンプになったのではないか、
と思います。
おそらく(大)は6.5頭身ほど、(中、及びラバースタンプ)は5頭身ほどです。

立体を感じるということが、絵を描くときにものすごく大事なんだと改めて感じました。

自戒、自戒! 次回は気をつけます〜(なんちて)

空也上人立像スタンプでノートをデコってみました

空也上人の印影はタテ48ミリ
です
名刺などにも押せますね。
私は日記用のノートにスタンプしてみました✨

小説で空也上人について知る

今、読んでいる空也上人についての物語はこちら👇

「捨ててこそ」「ひとたびも」など空也の語る言葉の意味も理解できました。

平将門と出会う場面では、常陸の国(茨城県)の筑波山、小貝川などが描かれていて、茨城在住の私には馴染みのある土地名が登場して興味深いです。こういう描写を読むと近辺の歴史スポットに訪れたくなりますね。

辛く大変災害が起こる京都、戦い、人間の苦しみに心が沈みそうになるのですが、空也上人の心の絶望、祈り、悩みの人々にむける優しいいたわりが心を打ちます…。

人間は弱く自分のことばかりを思って、他の人のことなど構いもしない。という世の常、
空也上人の説く「利他の心」、どうしてもそんなに他人を思えるのか、と不思議に思っていました。

きっと空也上人が壮絶な苦しみを経験し、捨ててこそ、何もかも捨ててこそ、という境地に至ったからなのだと思いました。

祈ること、行動すること、今のこの戦争が起こっている事態に、一番に大事にできる心持ちだと私自身が肝に銘じたいと考えます。

空也の心象を追体験する気持ちで読める良書です。

新しい財宝物館をお作り中の六波羅蜜寺✨
今後京都に訪れるときに
ぜひお参りしたいです!

スポンサーリンク




関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です